[jQuery]レスポンシブ対応サイトでスマホのときだけ電話番号にリンクを貼る
電話番号の表記において、スマホサイトではtelリンクを貼ればタップで発信することができるので便利です。 でも、HTMLソースで電話番号にtelリンクを記述してしまうと、PCサイトの場合は「プロコトルが不明」「開けません」...
電話番号の表記において、スマホサイトではtelリンクを貼ればタップで発信することができるので便利です。 でも、HTMLソースで電話番号にtelリンクを記述してしまうと、PCサイトの場合は「プロコトルが不明」「開けません」...
ドロワーメニューの実現方法はいろいろありますが、これは、少しのcssとJavaScriptで実装できるのでおすすめです。よく使うと思うので備忘録を兼ねてメモ。 ※cssはわかりやすいように、ドロワーメニューの実装に必要な...
WordPressにはエディタ内の改行でBRタグやPタグを挿入してくれる自動整形の機能があります。 文章をつらつら〜っと書くときには便利なんですけど、がっつりHTMLを記述してコーディングしたいときは邪魔です。 というわ...
以前も郵便番号から住所を自動入力する方法をメモしたことがあるのですが、ライブラリが公開されていたGoogle Codeのサービス廃止により、さらに便利なライブラリが公開されたので、そちらをメモ。 Contact Form...
fuelPHPの環境でfaviconを設置したいと思います。 つまり、HTML5で以下のように記述すればよいわけです。(HTML5ではiconの指定だけでOK。シンプルです。) ICO形式のファイルとはいえ、imageな...
同じrequiredのバリデーションでも、 テキストフォームの場合は「◯◯を入力してください。」とし、 セレクトボックスやチェックボックスでは「◯◯を選択してください。」としたいことがあります。 これは、add_rule...
以前、validationのエラーメッセージを日本語化にする方法を書きました。 [fuelPHP]validationのエラーメッセージを日本語にする しかしながら、これだけではvalid_stringのエラーのとき、 ...
条件を判定して処理をするif構文の記述方法についてのメモ。 基本的な使い方はこう。else以下は省略できます。 HTMLの中にPHPを直接書いたりする場合には、上のように波括弧「{}」で数行書くより、もっとスッキリ書いた...
配列の要素を取り出す場合に「foreach」をよく使います。 このforeachの処理中、最後だけ処理を変えたいことがあったので、その判別方法をメモ。 ついでに最初を判別する方法も。 判別には、重複しない配列キーを使用し...
HTMLフォームからのファイルアップロードには、Uploadクラスを使うと便利です。 設定ファイルを配置 許可する拡張子とか、最大サイズなどは設定ファイルにまとめて指定することができます。 COREPATH/config...
メインウィンドウ(親ウィンドウ)からサブウィンドウ(子ウィンドウ)を開き、子ウィンドウから親ウィンドウに値を渡して、子ウィンドウを閉じる動き。 言葉で動きを説明してもわかりにくいのでデモサイトを用意してみました。 デモは...
サーバー移行したら「Can’t use function return value in write context」とかいうPHPのエラーが出た。前のサーバーでは問題なく動くのになんだこれ?ってなったのでメ...
fuelPHPをインストールしているプロジェクトディレクトリに移動して、 oilコマンドを実行します。 もしくは、fuel\core\classes\fuel.php の下記の記述からもわかります。
fuelPHPではテンプレートコントローラの$templateプロパティを設定することによって、コントローラごとに異なるテンプレートを利用できます。 上記は、Controller_Example(コントローラ)が APP...
どの記事がどのくらい見られているかって気になりますよね? そして、それが管理画面の記事一覧で簡単に確認できたらいいなって思いますよね? プラグインを探してみると「WP-postviews」っていうプラグインが簡単に見つか...
フォントサイズを以下のように相対指定で書いたときに、Chromeだけフォントが大きく表示されてしまうことがありました。 62.5%が無視されて、font-size:100%;に対して1.6remで表示されてしまっているよ...
BracketsはAdobeが提供しているHTML/CSS/JavaScript用のエディタです。オープンソースコードエディタなので無料。しかも、AtomやSublime Textと違ってインストールした時点で日本語対応...
EC-CUBEには標準でお問い合わせフォームが一つ用意されています。 このお問い合わせフォームとは別に返品受付フォームを追加してみようと思います。 手順 追加する返品受付フォームを「return」とします。 ページを追加...
[EC-CUBE2.13]ご注文の流れフォームに任意の入力項目を追加する で追加した項目を管理画面の受注管理でも確認できるようにしたいと思います。 受注管理>受注登録(受注管理で検索し、編集をクリック)で編集可能項目とし...
注文フォームで任意の入力項目を増やす方法のメモです。 今回は、商品詳細ページで入力項目を設けるのではなく、ご注文の流れの中で入力項目を増やします。商品毎ではなく注文毎になります。 例えば、熨斗とかメッセージカードとか(の...