[EC-CUBE2.13]商品一覧ページに子カテゴリ一覧を表示する
EC-CUBEの商品一覧ページで見出し(カテゴリ名)の下に子カテゴリを表示するカスタマイズ。 ユーザーの操作性アップになるので、購入導線改善にもなると思います。 簡単なのでやっといて損はないでしょう。 1.data/cl...
EC-CUBEの商品一覧ページで見出し(カテゴリ名)の下に子カテゴリを表示するカスタマイズ。 ユーザーの操作性アップになるので、購入導線改善にもなると思います。 簡単なのでやっといて損はないでしょう。 1.data/cl...
EC-CUBEで商品の規格を登録しているときに壁にぶちあたりました。 規格1と規格2を登録しようとすると確認画面では何もエラーは出ず、登録完了画面でシステムエラーが出ちゃうのです。 ひとまず落ち着いてログの確認(内心バク...
EC-CUBEのテンプレートでPHPのvar_dump()みたいに配列の結果を出力する方法です。 SmartyはPHPと似てるようで全く似てないので、メモ。 $arrayという配列をdumpするには以下のように書きます。...
今さらですがGmailは便利です。とりあえずGmailで受信しとけば容量を気にする事もないし、過去のメールを探すにも検索すればいいだけだし、どこでもチェックできるし、PCだけでなくスマホやiPad miniでもチェックで...
前回はWordPress本体を手動でアップグレードする方法をご紹介しました。 そして今回はプラグインを手動でアップグレードする方法です。 WordPress本体のバージョンとプラグインのバージョンの組み合わせにより動かな...
環境によってはWordPressのアップグレードが管理画面から行えない場合があります。環境の設定を変更できない場合は、手動でアップグレードするしかないです。その方法を忘れないために。 ちなみに、アップグレード中はサイトは...
EC-CUBEのデフォルトで作られる「当サイトについて」と「特定商取引に関する法律に基づく表記」の違いがビミョーだなーと思いつつも、「当サイトについて」を「会社概要」に変更して利用することになりました。 が、デフォルトペ...
EC-CUBEで新しいページを追加する方法として、管理画面で追加して、そのページのURLを任意に変更する手順をメモ。 管理画面からページを追加する 管理画面でデザイン管理>PC>ページ詳細設定を開き、必要事項を入力して登...
EC-CUBEのカスタマイズで、テンプレートに記述したJavaScriptが反映されなくて困りました。 調べてみると、Smarty内でscriptを使うにはそのタグの外側を{literal}{/literal}で囲わなく...
テンプレートファイル名を取得するのではなく、テーマ名を取得する方法です。 このページはindex.phpだとか、single-○○.phpというテンプレートファイルが使用されている、ということを知りたいのではなく、「Tw...
フォントファイルを(ユーザ名)/ライブラリ/Fontsにコピーすればフォントを新たに追加することができます。 が、Mac OS X10.3以降ではFont Bookを使うともっと簡単にフォントをインストールすることが可能...
続けてBootstrap3ネタです。どんだけBootstrap3好きなんだよって感じですが、Bootstrap3を使った構築が続いているのでこうなっちゃうのです。 で、今回は、Bootstrap3を利用するもののレスポン...
Bootstrapでは、以下のようにtableタグのクラスに.table-borderedを追加するとテーブルに線を引くことができます。 この記述はBootstrap2でも3でも共通です。 だけど、表示されたテーブルをみ...
Macでは、ショートカットキーを押さないとスクリーンショットが撮れません。そのショートカットキーも複数あるので、ついついどのコマンドが何だったか忘れてしまうので改めてメモしておきます。 command shift 3 画...
「Sublime Text 3」をMacにインストールして日本語化する方法のメモです。 Sublime Text 3本体をインストール 公式サイトからダウンロードします。 Sublime Text – Dow...
メインコンテンツの量に関係なく、フッターをウィンドウ下部に固定して、さらにサイドバーの高さをウィンドウ100%にする方法のメモです。それぞれを実現する方法はいろいろあるんですが、今回はその合わせ技でシンプルなものをご紹介...
Drupal 7.xのインストール手順です。 レンタルサーバーによっては簡単インストールとか用意されてたりするみたいですが・・・ Drupalをダウンロードする Drupalのファイルを配置する データベースを作る Dr...
固定ページではdivやpタグ、PHPコードなどを使って記述することが多いです。だから、必然的にビジュアルエディタは使いません。だけど、お客さまが更新されるときはビジュアルエディタを使用されることが多いです。そうなると、固...
EC-CUBEを利用することになりそうなので、ひとまずEC-CUBEをレンタルサーバーにインストールしてみました。その手順備忘録です。 EC-CUBEインストール手順 EC-CUBEをダウンロードする EC-CUBEのフ...
cssだけで角丸を表現するにはborder-radiusを使用します。画像を使わずにリッチな表現ができるので最近よく使われています。Bootstrapとかでもバンバン使われてますね。 例えば、横300px、縦120pxの...