EC-CUBEをX2サーバーのサブドメインで表示させる
EC-CUBEをレンタルサーバーX2(エックスツー)のサブドメインで表示させる件があったのでその方法のメモです。 環境 X2(エックスツー)にて管理画面より「http://store.example.com/」というサブ...
管理人の備忘録と実践を兼ねた(出来るだけ)役に立つ情報を配信するブログです。
EC-CUBEをレンタルサーバーX2(エックスツー)のサブドメインで表示させる件があったのでその方法のメモです。 環境 X2(エックスツー)にて管理画面より「http://store.example.com/」というサブ...
EC-CUBEでページ毎に記述を変えたいときの条件分岐の書き方です。 例えば、site_frame.tplでのmetaタグの記述をトップページ、商品詳細ページ、商品一覧ページで変えるとか、特定のページだけでjsファイルを...
YouTubeからiPhoneの着信音を作る方法です。 手順は、 着信音にしたいYouTubeの音をmp3に変換(アプリ使用) mp3をiPhone着信音のファイル形式m4rに変換(iTunes使用) ステップ2は、以前...
iTunesデータは音楽データだったり、動画データだったりなど容量が大きくなりがちです。なのでこのiTunesデータをごっそり外付けHDDに移行することにしました。ほんとはPC本体に置いていた方が何かと便利なんですけど、...
メニューバーのスピーカーの音量をいじっても音が出なくなったので、あれれー?って焦りました。でも、起動時の音やiTunesの音楽は音が出るのになーと思って調べてみたら、初期設定の仕様が変わったんですね。 というわけで、今ま...
WordPressのログイン画面をカスタマイズする方法のメモ。 複数のWordPressを運用する場合や、クライアントに合わせてロゴを変えたり等。 デフォルトのログイン画面 カスタマイズしたログイン画面 やったこと。 事...
昨日、思い切ってOS X Yosemiteにアップグレードしました。 そして今日、MAMPのApacheが起動しないことに気づきました。 Apacheには動いてもらわなきゃ困る! MAMPを起動してもなぜかApacheだ...
OS X Yosemiteにすると、Illustrator CS5.1のフォントプレビューが使えなくなるという話がちらほら・・・もしダメだったら、Creative Cloudにするしかないのかなーと思いつつ、その他は問題...
facebookで参加しているあるグループが活発すぎて誰かが投稿するたびに通知がきてしまいます。日々動きがあるグループは定期的にチェックするようにしているので通知はなくしたいなーということで、特定のグループからのお知らせ...
Contact Form 7で申し込みフォームにおいて、ドロップダウンで用意した日付項目に今日の日付をデフォルトとしてセットする方法です。 そもそもContact Form 7 DatePickerが使えれば簡単なことな...
WordPressでプラグインを使わずに以下のような簡易なメンテナンス画面を表示する方法。 functions.phpに以下を記述します。 ログインすると普通にそのままサイトを見ることができます。表示したい文言はwp_d...
商品詳細ページから単純にお問い合わせページに遷移するのではなく、商品名を引継いでどの商品ページからの問い合わせかわかる「この商品について問い合わせる」といった感じボタンを設置したので、その方法を忘れないようにメモ。 商品...
ブログなどのWEBサイトでページをスクロールしても、通り過ぎていかずにサイドメニューがついてくるものがあります。縦長のページで画面の下の方になったらサイドメニューに何も表示されない・・・なんていうさみしい状態をなくすこと...
EC-CUBEの商品一覧ページで見出し(カテゴリ名)の下に子カテゴリを表示するカスタマイズ。 ユーザーの操作性アップになるので、購入導線改善にもなると思います。 簡単なのでやっといて損はないでしょう。 1.data/cl...
EC-CUBEで商品の規格を登録しているときに壁にぶちあたりました。 規格1と規格2を登録しようとすると確認画面では何もエラーは出ず、登録完了画面でシステムエラーが出ちゃうのです。 ひとまず落ち着いてログの確認(内心バク...
EC-CUBEのテンプレートでPHPのvar_dump()みたいに配列の結果を出力する方法です。 SmartyはPHPと似てるようで全く似てないので、メモ。 $arrayという配列をdumpするには以下のように書きます。...
今さらですがGmailは便利です。とりあえずGmailで受信しとけば容量を気にする事もないし、過去のメールを探すにも検索すればいいだけだし、どこでもチェックできるし、PCだけでなくスマホやiPad miniでもチェックで...
前回はWordPress本体を手動でアップグレードする方法をご紹介しました。 そして今回はプラグインを手動でアップグレードする方法です。 WordPress本体のバージョンとプラグインのバージョンの組み合わせにより動かな...
環境によってはWordPressのアップグレードが管理画面から行えない場合があります。環境の設定を変更できない場合は、手動でアップグレードするしかないです。その方法を忘れないために。 ちなみに、アップグレード中はサイトは...
EC-CUBEのデフォルトで作られる「当サイトについて」と「特定商取引に関する法律に基づく表記」の違いがビミョーだなーと思いつつも、「当サイトについて」を「会社概要」に変更して利用することになりました。 が、デフォルトペ...