一部の項目へのアクセス権がないため…でMacのゴミ箱が空にできないときの対処法
MacBook Airの容量が圧迫されてきたのでゴミ箱を空にしようとしたところ、「一部の項目へのアクセス権がないため、操作は完了できません。」というメッセージが出て空にできませんでした。 調べてみたところ、ターミナルから...
MacBook Airの容量が圧迫されてきたのでゴミ箱を空にしようとしたところ、「一部の項目へのアクセス権がないため、操作は完了できません。」というメッセージが出て空にできませんでした。 調べてみたところ、ターミナルから...
iPhoneで顔文字を入力するには、前もってiPhoneの日本語キーボドにある顔文字ボタンに登録しておくと便利です。 iPhoneのユーザー辞書に読みを「☻」として登録したものが、顔文字ボタンを押して表示されるようなりま...
先日、iPhone5sに機種変更しました。気がつけば、iPhoneに付属しているApple純正イヤホンがすごく便利なものになっていました。イヤホンにはこだわりがあって別のメーカーのものを使っている人もいるかもしれませんが...
mp3ファイルをiPhoneの着信音ファイルに変換する方法です。 iTunesで出来るので新たにアプリを追加する必要はありません。 (事前準備)iTunesでファイル変換の設定をする 「iTunes」>「環境設定」を選択...
タイトルなどで、背景に色をつけて文字を表現する場合などに、以下のように記述すると、背景だけでなく文字も透過されてしまいます。 ※上記サンプルの上段みたいになる・・・ 背景だけを透過して、上にのせる文字は透過したくないとい...
2013.12.27 追記 もっとスマートな方法をご紹介しております。 特定のカスタム投稿タイプのみアーカイブでの表示件数を変える アーカイブで表示する件数を、投稿タイプ別に変更する方法のメモ。 今回の状況: 投稿はブロ...
ブログの記事内とかでキー操作を紹介するときにキーボードっぽく表現できたらいいなーと思って探しました。 Macのキーボード風のCSS。 白と黒があります。 CSS
Result jQuery css .slideContentはdisplay: none;としておきます。あとは見た目の調整です。 .openでcursor: pointer;しておくと親切だと思います。 HTML
Contact Form7 で簡単なフォームを設置するとどうしてもスパムが増えてしまいます。Contact Form7には画像認証機能を追加するプラグインがあります。表示された画像の文字を入力するあれです。スパム防止に役...
フォームでユーザーにヘルプを表示するjQueryプラグインです。 ヘルプを表示する方法はいろいろありますが、今回はテキストフィールドへのフォーカスでヘルプが表示される方法です。 jQuery FormHelp 動作サンプ...
タブメニューを実現する方法は検索すればいろいろ出てきますが、これが一番シンプルなんじゃないかなーと思います。 Result jQuery css HTML サンプルではタブを3つとしましたが、この方法であれば何個でも増や...
PHPの勉強をしていてPEARのHTML_QuickFormパッケージを使用することになりました。 参考にしていたコードにいきなり と記述されてて何のことかさっぱりでしたが、PEARのパッケージをインストールすればいいっ...
先日、サーバーのPHPバージョンが低かったために最新ではなく過去のWordPressをインストールしなければならないということがありました。WordPressを古くしたことで、プラグインも最新版を入れても動かないものが出...
本日、2013年9月19日。ついにiOS7が配信されました。というわけで、さっそくiOS7にアップデートしてみました。(iPhone4Sだけど) アップデートの方法は、管理画面から一般 > ソフトウェア・アップデートです...
Contact Form7内に画像を表示しようとしたとき、PHPコードを使うことができないので画像パスを指定するのに困りました。テーマパスの取得にはget_template_directory_uri()と書ければ簡単な...
例えば、以下のように「三宮駅」をGoogleマップで表示してウェブサイトへの埋め込み用HTMLコードを貼り付けた場合。 次のように表示されます。この吹き出しを表示させないようにする方法を忘れないようにメモしておきます。 ...
話題のTwitter Bootstrap。このブログもTwitter Bootstrapを使用しています(2013年9月現在)。やっぱり何かと便利です。今日は、そのTwitter Bootstrapでタブを使ったときに少...
Contact Form7といえば、WordPressでは定番のお問い合わせフォームです。このContact Form7で、郵便番号を入力したら住所が自動で表示されるようにする方法をメモしておきます。 ここでは、郵便番号...
PHPの勉強をしていて、私の環境(MAMP)では日本語が文字化けしてしまいました。いろんな対処法があるみたいですが、私はこちらの記事「MAMPの文字化けを治し日本語が表示されるようにする」を参考にやってみたら文字化けしな...
Welcart関数であるusces_loginout()でログイン、ログアウトのリンクを切り替えることができます。これをリンクではなくボタン画像で切り替える方法です。 1. ログインとログアウトのボタン画像を用意 今回は...