サイトURLから拡張子(.php)を消す方法
以前、PHPファイルでもURLは拡張子.htmlで見れるようにする方法を書きましたが、今回は、PHPファイルの場合に拡張子.phpを表示しない方法をご紹介します。 大抵のサーバでは、index.phpはindex.htm...
管理人の備忘録と実践を兼ねた(出来るだけ)役に立つ情報を配信するブログです。
以前、PHPファイルでもURLは拡張子.htmlで見れるようにする方法を書きましたが、今回は、PHPファイルの場合に拡張子.phpを表示しない方法をご紹介します。 大抵のサーバでは、index.phpはindex.htm...
コーディングルールによってインデント幅が異なるので、開いたファイルの拡張子によってインデント幅が自動で変わるように設定したいと思います。 基本的にはインデント幅は「4」を指定しておいて、rubyのときだけ「2」にします。...
Vimで以下のようにキーワード検索すると黄色でハイライト表示されます。 検索直後はわかりやすいハイライトですが、別の検索をするまでずっと残るのでだんだんと鬱陶しくなります。というわけで、このハイライトの消し方です。 検索...
UTF-8でファイルを開き直す Shift_JISでファイルを開き直す
EC-CUBE4サイトを別のサーバーに移転する手順のメモです。 今回はエックスサーバーに直接設置して運用しているサイトをローカルマシンに今後の改修用テスト環境としてコピーサイトを用意しました。サーバー移転も同じ手順になる...
おすすめ商品管理プラグインは2.13系のときからお世話になっているとても便利なプラグインですが、説明文が必須項目になっています。実運用を考えるとこれって結構面倒なわけで・・・ というわけで「説明文」の必須をなくす変更をし...
商品一覧のページでやたらと長い商品名の商品が並ぶと見栄えが悪かったので、任意の数で文字列を丸めて、最後に「…」を付けることにしました。要するに、長い文字列を例えば50文字までの表示にして、50文字を超えた部分...
デフォルトでは規格はセレクトボックスになっていますが、今回どうしてもラジオボタンにして、一覧表示で在庫有無をわかりやすくしたいという要望があったので対応しました。 http://EC-CUBE4:規格レイアウト選択:プル...
上記のように記述することで、bodyタグに自動的にクラスを付与することができるbody_class()に独自のクラスを追加する方法です。 functions.phpで対応します。例えば特定のカテゴリーページに「my_sa...
WordPressの記事でソースコードを投稿する場合にGutenbergにも対応している「SynataxHighlighter Evolved」というプラグインを使用しています。 シンプルで使いやすく気に入っているのです...
WordPressでのサイト運営には欠かせないプラグイン「All in One SEO Pack」ではアーカイブページにディスクリプション(description)を管理画面からの設定では表示することができません。 アー...
カスタム投稿タイプのアーカイブページのリンク(URL)を取得する方法です。 投稿タイプ名をベタ書きしなくても、get_post_type() を使って以下のようにすると、現在表示しているカスタム投稿の個別ページからその投...
.htaccessでURLの正規化をするのに、毎回、以前作ったサイトを確認してコピーしてという作業が面倒になってきたので、自分のためのメモです。 いつも設定するのは以下3つ。・index.html(htm/php)をなし...
受注管理の受注登録画面からメールを送信する場合、画面下部にある「メールを作成」から作成しようとすると、テンプレートの選択で「受注受付メール」しか表示されません。 [EC-CUBE4.0.3] メールテンプレートを追加する...
EC-CUBE2.13のときはマスターデータ管理から追加できたのですが、EC-CUBE4では出来なくなっていたので、仕方がないからデータベースに直接追加しました。 データベースにメールテンプレートを追加 対象のテーブルは...
Gutenbergには多くのブロックがデフォルトで用意されていますが、サイトやクライアントによっては使用する予定のないブロックもあります。これらの不要なブロックは非表示にしてしまった方がスッキリするのでその方法です。と言...
EC-CUBE4の商品詳細ページに表示される関連カテゴリはデフォルトでは以下のように表示されます。 親カテゴリが何度も表示されてクドいので次のようにスッキリ表示に変更。その方法をメモ。 表示制御ではなく登録制御で対応 商...
Evernoteで別のノートへのリンクを貼る方法です。 ノートリストでリンクを取得したいノートの上で右クリックし「ノートリンクをコピー」を選択します。ノートリストの上で出来るというところがポイントです。
すごくはまったので、私のように時間を費やすことが無いよう誰かの役に立つことがあればいいなと思いで記録します。 現象 オーナーズストアでプラグインを購入し、プラグイン一覧に表示はされているが、ステータス、アップデート欄に何...
EC-CUBE4ではエラーが起きても「システムエラーが発生しました」と画面に表示されるだけで、原因が分かりません。これだと開発中は効率が悪いのでデバッグモード(開発者モード)にしたいと思います。 .envファイルを編集す...