EC-CUBE3のインストールとサイトURLから「html」を消す方法
EC-CUBE3.0.10のインストール方法と、インストールした際にサイトURLに含まれてしまった「html」を消したのでその方法を忘れないようにメモ。 EC-CUBE3のインストール EC-CUBEをダウンロードする ...
管理人の備忘録と実践を兼ねた(出来るだけ)役に立つ情報を配信するブログです。
EC-CUBE3.0.10のインストール方法と、インストールした際にサイトURLに含まれてしまった「html」を消したのでその方法を忘れないようにメモ。 EC-CUBE3のインストール EC-CUBEをダウンロードする ...
EC-CUBEには標準でお問い合わせフォームが一つ用意されています。 このお問い合わせフォームとは別に返品受付フォームを追加してみようと思います。 手順 追加する返品受付フォームを「return」とします。 ページを追加...
[EC-CUBE2.13]ご注文の流れフォームに任意の入力項目を追加する で追加した項目を管理画面の受注管理でも確認できるようにしたいと思います。 受注管理>受注登録(受注管理で検索し、編集をクリック)で編集可能項目とし...
注文フォームで任意の入力項目を増やす方法のメモです。 今回は、商品詳細ページで入力項目を設けるのではなく、ご注文の流れの中で入力項目を増やします。商品毎ではなく注文毎になります。 例えば、熨斗とかメッセージカードとか(の...
商品詳細ページのその他オススメ商品(=関連商品)に商品ステータスを表示する方法です。 「LC_Page_Products_Detail」をカスタマイズしたいので、このクラスの拡張クラスである「LC_Page_Produc...
商品詳細と商品一覧のテンプレートで取得されている「$arrProducts」(ループ内では「$arrProduct」)の中に在庫数もちゃんと含まれているので、表示したい箇所に以下を記述するだけでOK。 対象テンプレート ...
EC-CUBEでの注文番号はデフォルトでは連番です。これを、日付+連番にカスタマイズしたいと思います。例えば、注文日が2015年4月8日で、通常の注文番号が54番なら「15040854」という注文番号になります。(日付は...
アフィリエイト広告を出している場合、注文完了画面にアフィリエイトのコンバージョンタグを埋め込む必要があります。大手のアフィリエイト会社であればプラグインもありますが、そうでない場合も多いのでその方法。 注文完了画面で注文...
私は今回初めて見たエラーだったけど、調べてみると情報も多く、よくあるエラーのようです。 「更新情報の取得に失敗しました」とは? 本来なら管理画面の右側に表示される更新情報を「file_get_contents()」で取得...
EC-CUBE21.3ではパソコンとスマートフォンで個別のデザインを設定することができます。ページの追加も別々に行うことができ、デバイスにあわせた表現をすることが可能です。 でも商品詳細ページは違います。レイアウトこそ個...
EC-CUBEのデフォルトでは、購入時のお客様情報入力や会員登録時に性別選択が必須になっています。また、必須ではないですが職業の選択項目もあります。 ショップとしてはお客様の情報は出来るだけ多くとりたいと思いますが、お客...
ログイン時のパスワードを間違ったときなどに表示されるエラーページのレイアウトを他のページとは全く異なるレイアウトに変更する方法です。 読み込むテンプレートを指定する data/class/pages/error/LC_P...
ヘッダーに「ログイン」ボタンを表示しています。 これが、ログインした状態でも表示されていると不自然なので、ログインした状態では「Myページ」に変更する方法のメモです。 ログイン判定フラグを追加 data/class/pa...
Myページのナビ部分(上部のメニュー部分)に「ログアウト」を追加する方法です。 (なんでデフォルトで無いんだろう?) ログアウトの動作を追記する パラメータmodeがlogoutの場合にログイン情報を破棄してログインペー...
EC-CUBEに有料プラグインをインストールしてその設定画面で「500 Internal Server Error」が出てあせったので対応方法をメモ。 ちなみに私がインストールしたプラグインは「商品オプションプラグイン」...
EC-CUBEをレンタルサーバーX2(エックスツー)のサブドメインで表示させる件があったのでその方法のメモです。 環境 X2(エックスツー)にて管理画面より「http://store.example.com/」というサブ...
EC-CUBEでページ毎に記述を変えたいときの条件分岐の書き方です。 例えば、site_frame.tplでのmetaタグの記述をトップページ、商品詳細ページ、商品一覧ページで変えるとか、特定のページだけでjsファイルを...
商品詳細ページから単純にお問い合わせページに遷移するのではなく、商品名を引継いでどの商品ページからの問い合わせかわかる「この商品について問い合わせる」といった感じボタンを設置したので、その方法を忘れないようにメモ。 商品...
EC-CUBEの商品一覧ページで見出し(カテゴリ名)の下に子カテゴリを表示するカスタマイズ。 ユーザーの操作性アップになるので、購入導線改善にもなると思います。 簡単なのでやっといて損はないでしょう。 1.data/cl...
EC-CUBEで商品の規格を登録しているときに壁にぶちあたりました。 規格1と規格2を登録しようとすると確認画面では何もエラーは出ず、登録完了画面でシステムエラーが出ちゃうのです。 ひとまず落ち着いてログの確認(内心バク...