WordPressでアーカイブ毎に表示件数を変える方法
- 公開日:2013/11/19
この記事は最終更新日から11年以上が経過しています。
アーカイブで表示する件数を、投稿タイプ別に変更する方法のメモ。
今回の状況:
- 投稿はブログとして使用
- カスタム投稿タイプを2種類追加(gallery、worksとする)
- カスタム投稿タイプはいずれもHas ArchiveはTrue
- 1ページあたりに表示したい件数は、ブログが3件、galleryが18件、worksが8件
1ページに表示する最大投稿数は、[設定] > [表示設定]で指定することができます。
ここでは、表示件数が一番少ないブログの3件を設定します。

設定した3件以上表示したい投稿タイプのアーカイブファイルを以下のように記述します。
例えば、18件表示したいgalleryのアーカイブファイル「archive-gallery.php」では
<?php
$paged = get_query_var('paged');
query_posts($query_string . '&posts_per_page=18&paged=' . $paged);
if (have_posts()):
while (have_posts()): the_post();
?>
・・・
<?php
endwhile;
else:
?>
・・・
<?php
endif;
wp_reset_query();
?>
同じ要領で8件表示したいworksでは「archive-works.php」をposts_per_page=8として記述します。
ちなみに、全件表示したい場合は以下のように記述します。
<?php
query_posts($query_string . '&posts_per_page=-1');
if (have_posts()):
while (have_posts()): the_post();
?>
・・・
<?php
endwhile;
else:
?>
・・・
<?php
endif;
wp_reset_query();
?>
フォルダ